ビギナーガイド
はじめたばかりで、ここを抑えておきたい、注意しないといけないポイントを簡単に。
各レベルで気をつけること
★このレベルに到達したら、最優先でチェックしないといけないこと。
【通常クラス各キャラ1クラス目】
※経験値がむだになったり、手間が増えたりしないように。
①アフィンに話しかける(必要に応じてアフィンのCOをクリアする)
・マグライセンス授与申請試練(コフィー)・・・報告系
→マグの作成に注意する。下のマグの項目やHPのマスターが話してくれるの(28)も参照。
・難易度制限解放試練Ⅰ(コフィー)・・・報告系
・武器携帯数拡張試練(コフィー)・・・報告系
②レベル20到達時
・サブパレット拡張試練(コフィー)・・・報告系
・サブクラス許可申請試練(コフィー)・・・討伐系
→サブクラスの大切さはHPのマスターが話してくれるの(6)も参照。
・レベル制限解除試練Ⅰ(コフィー)・・・収集系
・サポートパートナー講習(コフィー)・・・訪問系
→サポートパートナーの作り方や効能、育て方などはHPのマスターが話してくれる(7)も参照。
③レベル35到達時
・難易度制限解放試練Ⅱ(コフィー)・・・報告系
・レベル制限解除試練Ⅱ(コフィー)・・・収集系
④2クラス目がレベル75到達時
・ヒーロークラス解放許可試練(コフィー)
・ファントムクラス解放許可試練(コフィー)
・エトワールクラス解放許可試練(コフィー)
・ラスタークラス解放許可試練(コフィー)
・・・後継クラス解放は、称号(2クラスがレベル75に到達するともらえる「まだ見ぬ境地へ」)取得して報告
※1キャラ目のみ、このタイミング。2キャラ目以降はフォンガルフ討伐をクリアすると解放できる。
【HrのLV制限解除】
・Lv25到達・・・ヒーロークラス適性審査試験Ⅰ(コフィー)
・Lv35到達・・・ヒーロークラス適性審査試験Ⅱ(コフィー)
・Lv50到達・・・ヒーロークラス適性審査試験Ⅲ(コフィー)
・Lv65到達・・・ヒーロークラス適性審査試験Ⅳ(コフィー)
【PhのLV制限解除】
・Lv25到達・・・ファントムクラス適性審査試験Ⅰ(コフィー)
・Lv35到達・・・ファントムクラス適性審査試験Ⅱ(コフィー)
・Lv50到達・・・ファントムクラス適性審査試験Ⅲ(コフィー)
・Lv65到達・・・ファントムクラス適性審査試験Ⅳ(コフィー)
【EtのLV制限解除】
・Lv25到達・・・エトワール適性審査試験Ⅰ(コフィー)
・Lv35到達・・・エトワール適性審査試験Ⅱ(コフィー)
・Lv50到達・・・エトワール適性審査試験Ⅲ(コフィー)
・Lv65到達・・・エトワール適性審査試験Ⅳ(コフィー)
【LuのLV制限解除】
・Lv25到達・・・ラスター適性審査試験Ⅰ(コフィー)
・Lv50到達・・・ラスター適性審査試験Ⅱ(コフィー)
・Lv65到達・・・ラスター適性審査試験Ⅲ(コフィー)
エリア解放の流れ
★エリア開放の流れは次のとおり
※各フィールドの探索をクリアすると称号を獲得する・・・2キャラ目以降は自動的に開放
※ストーリーによる解放は割愛
①自由探索許可試練・森林COのクリア
↓
森林探索の開放
↓
②森林探索のクリア
↓
火山洞窟エリア開放
↓
③火山洞窟探索のクリア
↓
(A)砂漠エリアの開放 (B)海岸エリアの開放
↓
④(A)砂漠探索のクリア (B)海岸探索のクリア
↓
(A)凍土エリアの開放 (B1)白の領域エリア開放 (B2)採掘場跡エリア開放
↓
⑤(A)凍土探索のクリア (B1)白の領域探索のクリア (B2)採掘場探索のクリア
↓
(A)地下坑道エリアの開放 (B1あ)浮上施設エリアの開放 (B1い)東京エリアの開放 (B2)海底エリアの開放
↓
⑥(A)地下坑道探索のクリア (B1あ)浮上施設探索のクリア (B1い)東京探索のクリア (B2)海底探索のクリア
↓
(A)浮遊大陸エリアの開放 (B1あ)黒の領域エリアの開放 (B1い)ラスベガスエリア及び幻惑の森エリアの開放
その他やっておくとよいこと
①EP4、EP5
・これをこなすことにより、東京エリアが早く開くので、
おすすめとかボーナスクエストが早く実施可能になる。(EP4)
・バスタークエストのレベリングが可能になる。(EP5)
・サブ・ウェポンズバリアが複数入手可能。(EP4)
②アークスロード
・サブ・ウェポンズバリアが入手可能
③各武器対応のNPCの紹介
・各クラス開始直後の経験値稼ぎには役立つ。→HPのマスターが話してくれるの(12)も参照。
④ビンゴイベント
・表面クリアでレオンティーナ証書の入手ができる
⑤コレクトファイル
・★15武器の入手の一方法
・季節緊急に合わせて配信のときは、強化素材として
⑥デイリーオーダー
・メセタ稼ぎの一方法
⑦おすすめクエスト
・ボーナスキーの入手ができる可能性がある
⑧ミッション関係
・アークスミッション(デイリー、ウィークリー)
装備に関すること
(VH帯あたりまで)
・ユニットに関しては、VH帯までなら、とりあえず、サブウェポンズバリア×3でもカバー可能
ただし、強化値は最大にする(+10にする)
・武器に関しては、属性値の大切さも理解する。
(SH帯あたり)
・武器は可能な限りノクスシリーズに切り替え、属性値、強化値を最大にする。
・ユニットは★11のおすすめクラスに切り替え、強化値も最大にする。
・4SのOPづけも体験しておく(4スロ以上の武器・ユニットを使うようにする)
(LV75到達あたり)
・とりあえずの装備としては、LV75到達時にもらえる「サブ・ステラウォール」を+10まで鍛える。
(交換品のレイシリーズでも可。能力的には同等なので)
・武器も★13に少なくとも切り替える。強化値・属性値も最大に。
・4SのOPを武器にもユニットにも自力でつける。
(XH帯以降を目指すとき)
・「サブ・ステラウォール」以外の★12ユニットを強化値最大にして用意する。
(つなぎの★12ユニットとして、ステラウォール卒業の一歩目として、レイシリーズのユニットをジグのところでバージョンアップしてユニオンシリーズにするところからはじめるのも一つの手段)
(※武器工房のユニットのレイシリーズおよびユニオンシリーズのところも参照)
・★14以上に切り替える。強化値・属性値も最大に。
・可能であれば、UHのところにもあるような、防具も武器も交換のノヴェルシリーズに切り替えられると安心。
(UH帯以降を目指すとき)
・まずは、交換できる★13ユニットのノヴェルシリーズを用意する。
(OPはエキスぱなしなら交換品のままでも十分)
その後、その上を目指すには、トレンドの★13ユニを入手次第、強化し、OPをつけて実戦配備する。
・★15武器を用意する。交換できるノヴェルシリーズがお手軽。
★14武器なら強化&OP付けをしっかりしたものを用意する
※エキスパを主戦場とする場合は、装備面はきちんと用意しておくこと。
(詳細については、担当マネなどに確認してください)
(SOPについて)
・SOPの付与されている武器のOPづけ関連については、間違えるともったいないので、未経験の場合は、経験者に確認をするほうがよい。
(交換品について)
・ウェポンズバッジ2021(その年のもの)、ウェポンズバッジSPの1(2020年のもの)の交換の装備であれば、エキスパなしのUHまでも、OPをいじらず最大強化すれば十分。
・ただし、武器は上限が+30の場合は、あと5本交換してもとのに合成して(強化して)+35まで上限解放して、最大強化する。
後継クラス解放が近づいてきたら
・後継クラス(HrやPhやEt)はLV1からスタートになるので、装備を用意しておくことを忘れないようにする。
・用意すべきものは、
【Hr】
・ソード
・TMG
・タリス
・ユニット(3種)
【Ph】
・刀
・ライフル
・ロッド
・ユニット(3種)
【Et】
・ダブセ
・ウォンド
・DB
・ユニット(3種)
【Lu】
・ガンスラ(炎か闇、風か雷、光か氷の属性のものをそれぞれ1本)
・ユニット(3種)
・これらが、LV1でも装備できるものを確保しておく。
・そうしないと、後継クラス(HrやPhやEt)の戦い方をすることができなくなる。
・なお、ユニットに関しては、捨ててなければ、サブウェポンズバリア×3で対応可能と思われる。
・また、経験値15000チケットがどれくらいあるかによっては、用意すべき装備も変わってくる。
・とりあえず、後継クラスの開放が近づいてきたら(70までくればすぐそこ)、これらの武器の回収をしておくのがよい。
マグについて
・マグの育成のしかたは、自分のプレイスタイルに合わせて特化型を作成する。
・特化マグの育成などについては、以下のとおり。
(あ)打撃特化(Hu、Fi、(Br(刀)※)、(Bo(DB)※)、Te(ウォンド)、Su(ペットスイッチストライク))、Hr、Et、Lu(クラススキルで強化)
・☆7~9の打撃武器+モノメイトまたは☆4ルームグッズ
※打撃武器:ソード、ワイヤー、パルチ、ダガー、ダブセ、ナックル、ガンスラ、刀、DB等
(い)射撃特化(Ra、Gu、(Br(弓)※)、Su(ペットスイッチシュート))、Hr、Et、Lu(クラススキルで強化)
・☆7~9の射撃武器+ディメイトまたは☆5ルームグッズ
※射撃武器:ライフル、ランチャー、TMG、弓等
(う)法撃特化(Fo、Te、(Bo(ブーツ)※)、Su(上記以外))、Hr、Et、Lu(クラススキルで強化)
・☆7~9の法撃武器+☆6キャンディーまたは☆3キャンディーまたは☆6ルームグッズ
法撃武器:ロット、タリス、ウォンド、ブーツ等
(え)技量特化(Br、Bo、Ph)・・・クラススキルで強化される
・ディスクまたはカスタムディスク
※Br、Boに関しては武器のタイプ的には、( )で書いてあるところに分類されるが、クラススキルの効能があるので、技量マグのほうが汎用が高い。
※後継クラスに関しては武器タイプ的には、それぞれその武器を使うクラスのものとと同じところに分類されるところであるが、クラススキルの効果があるので、Phは技量、Hr、Et、Luは打撃、射撃、法撃のいずれかの特化が汎用が高い。
OP付けに関すること
※(2019.11暫定)
(0)穴開け
【基本事項】
OPづけのとき、スロット数を1個ずつ増やすことができる。
素材を2個用意して合成すると、1個のときよりも成功率が基本的にはあがる。
穴開け素材のOPは継承率100%のもの(ステータス系の1とかレジスト系の1)を使う。
完成形のOPは、穴開けが完全にすんでから実行する。
【継承率】
元のスロット数→穴開け後のスロット数・・・成功率
0→1・・・100%
1→2・・・85% 素材2個で+5%
2→3・・・75% 素材2個で+10%
3→4・・・60% 素材2個で+10%
4→5・・・50% 素材2個で+10%
5→6・・・45% 素材2個で+10%
6→7・・・35% 素材2個で+5%
7→8・・・30% 素材2個でも変わらず
【補足】
上記のものが基本成功率なので、ここに、
・報酬期間補正
・特殊能力追加アイテム(30%や40%はエクスキューブで交換可能)
・OPによる成功率上昇補正
・同名武器補正
なども加えることにより、成功率をあげて、100%(またはそれに近づくようにする)
なお、100%を1%でも欠けると、運ゲー。
(1)ジ・ソールの作り方
手軽なソールとして代表的なジ・ソール。4種類あるが、作り方は同じ。
種類は、A:打撃特化、B:射撃特化、C:法撃特化、D:汎用の4タイプ。
素材A-1かAー2のソールと素材Bのソールを掛け合わせることによって作ることができる。
なお、素材A-1を使った場合は70%の、素材Aー2を使った場合は90%の成功率となる。
(素材A-1)括弧内は継承UP
・トウオウ・ソール(ヤマト・ファクター)
・フルベガス・ソール(マザー・ファクター)
・エスカード・ソール(デウス・ファクター)
・ファーブラ・ソール(エルダー、アプレンジナ、ルーサー、オメガ各レヴリー)
・イストリア・ソール(エルダー、アプレンジナ、ルーサー、オメガ各レヴリー)
(素材Aー2)
A:イクスアクト・ソール
B:イクスティル・ソール
C:イクスマギー・ソール
D:イクスアレス・ソール
(素材B)括弧内は継承UP
・グンネ・ソール(パワー、ボディ、スタミナ)
・ジグモル・ソール(パワー、スピリタ、ポイズン、マインドレジスト)
・ヴォル・ソール(パワー、ボディ、スタミナ、バーン)
・クォーツ・ソール(パワー、ボディ、スピリタ、パニック)
・ファング・ソール(シュート、リアクト、ショック)
・ネプト・ソール(テクニック、スピリタ、マインドレジスト)
・エクス・ソール(パワー、ボディ、スピリタ、ブロウレジスト)
・ヴァーダー・ソール(シュート、リアクト、スピリタ、ウィンドレジスト)
・シュレイダ・ソール(テクニック、マインド、バーン、マインドレジスト)
・メデューナ・ソール(パワー、ボディ、アイスレジスト)
・リンガ・ソール(テクニック、マインド、スタミナ、ウィンドレジスト)
・バル・ソール(シュート、リアクト、スタミナ、フリーズ)
・スノウ・ソール(パワー、スタミナ、ボディ、アイスレジスト)
【できるジ・ソール】
※素材A-1を使った場合はA~Dから選択可能。A-2を使った場合はAならA、BならB・・・を製作可能。
A:アクト・ジ・ソール(打撃+35、PP+3)
B:ティル・ジ・ソール(射撃+35、PP+3)
C:マギー・ジ・ソール(法撃+35、PP+3)
D:アレス・ジ・ソール(打撃&射撃&法撃+25、HP+35、PP+3)
(2)継承率ワンポイント(合成の時に加えるものや数)
・ステータス系(パワーとかスタミナとか)Ⅲは、1個なら60%だが、2個だと80%、3個で100%になる。
・アビリティⅢは、1個で10%だが、2個で30%、3個で50%になる。
・アビリティⅢは、ドゥームブレイクで+20%となる。
・レヴリーは2個なら30%、3個なら50%になる。
・レヴリーは、イストリア・ソールか、ファーブラ・ソールか、オメガ・メモリアで+20%となる。
・イクス系ソールは、2個で50%、3個で80%。ソール・レセプターを使えば100%。
(ジ・ソール系はレセプターを使っても50%にしかならないので、新たに合成したほうが手軽)
(3)レヴリー各種性能
・オメガ・レヴリー :打撃・射撃・法撃各+15 、HP+20、PP +1
・エルダー・レヴリー:打撃 +40、射撃・法撃各 +20、PP-2
・ルーサー・レヴリー :打撃・射撃各 +20、法撃+40、HP-20
・アプレジナ・レヴリー:打撃+20、射撃+40、法撃+20、HP-10、PP-1
・ダブル・レヴリー:打撃・射撃・法撃各-20、HP+50、PP+5
・ペルソナ・レヴリー:打撃・射撃・法撃各+40、打撃防御・射撃防御・法撃防御各-20
(マナ・レヴリー : 打撃・射撃・法撃各+50 、HP +20、PP +4・・・作るのが大変)
(4)イクス系ソール
・イクスアクト・ソール:打撃+30、打撃防御・射撃防御・法撃防御各+20、HP+20、PP+2
・イクスティル・ソール:射撃+30、打撃防御・射撃防御・法撃防御各+20、HP+20、PP+2
・イクスマギー・ソール:法撃+30、打撃防御・射撃防御・法撃防御各+20、HP+20、PP+2
・イクスアレス・ソール:打撃・射撃・法撃各+20、打撃防御・射撃防御・法撃防御各+20、HP+50、PP+2
※より高いOPに関しての話題、ビギナーガイド対応OPのレシピなどは、多少過去のものもありますのでお聞き下さい。
(ただし、それを作ったときのころという前提になりますが)
武器の強化に関すること
(大前提)
★12までの武器には、強化素材一つにつき、グラインダーを一つ消費する。
★13以上の武器は、強化素材一つにつき、ラムダグラインダーを一つ消費する。
そして、グラインダーは低レベル帯プレイヤーでも入手はたやすいが、ラムダグラインダーは困難。
(XH帯が主戦場になり、長くプレイしていると状況も変わってくるが)
なので、★13以上の武器を強化するときには、ラムダグラインダーの消費を抑えることが、ビギナーのプレイヤーには大事になってくる。
(強化の基本)
◇★13、★14、★15武器強化に必要な経験値
・★15武器必要経験値:0~+10:2,352、+10~+20:3,888、+20~+30:4,800、+30~+35:2,880=合計13,920
・★14武器必要経験値:0~+10:2,156、+10~+20:3,564、+20~+30:4,400、+30~+35:2,640=合計12,760
・★13武器必要経験値:0~+10:1,960、+10~+20:3,240、+20~+30:4,000、+30~+35:2,400=合計11,600
◇各武器の経験値
・エンペ1個は基本130。未強化ノクスは基本90、7~9は40,10は50、11は60。
・★13は基本180で+4が590,+5が690,+6が790,+7が890,+8が1010,+9が1130
・ノクス+30は2,140
◇考え方(ラムダグラインダーが手元に少ない場合)
・未強化武器を素材にしようが、+30武器を素材にしようが、1個につきラムダグラインダー1個を消費することは変わらない。
・だから、1個あたりの経験値が高い方が、無駄が少なくなる。
・ただし、+10、+20、+30でそれぞれ解放しないといけないので、そこに余計に与えすぎてももったいない。
だから、★12武器(代表例:ノクスシリーズ)を必要なぶんだけ強化してから、★13以上の武器の強化素材として利用することを考えるのである。
(★12武器なら、強化にはラムダグラインダーでなくて、グラインダーを使うから)
(参考)・・・ノクスの目安
◇★13武器強化
+10のためにノクス+26、
+20までにノクス+30と+15、
+30までにノクス+30と+24、
+31~は、+35まで解放に、あと5本同名武器が必要なので、
それを1本ずつくべていくと、ある程度のところまで行くので、足りないところをエンペ武器で。
◇★14武器強化
+10までがノクス+27か28、
+20までがノクス+26と+20、
+30までがノクス+30と+20、
+35までノクス+30