マスターが教えてくれる
アークスだったマスターが話してくれる、
オラクル(PSO2無印)を楽しむために、知っておくといい話。
(1)コフィーのCOはすべてこなそう。
コフィーのCOは、レベル制限の解除、サブクラスの解除、マグの取得、サポートパートナーの獲得、各エリアの開放など、PSO2をする上で必要なものが満載です。
なので、途中でやめることなく、こなしていくほうが、ゲームの楽しみが広がります。
(2)ストーリーも進めておくことも大事です。
ストーリーは、ただ、お話を教えてくれるだけでなく、アイテムの入手、パートナーカードの入手、クエストの解放にも影響するものがあります。
EP4の最初のほうを進めないと、東京エリアが解放されず、ボーナスクエストやおすすめクエストが受注できません。
またEP5の最初のほうを進めないと、バスタークエストが受注できません。
オムニクエストを進めるとパートナーカードをいろいろと入手できます。
また、ストーリーを進めることにより、アイテムを入手することもあります。
なので、暇をみて、ストーリーも進めておくとよいでしょう。
(3)武器の属性値は大事です。
武器には属性値というのが存在しますが、この属性値がダメージに影響します。
細かな計算式は割愛しますが、簡単に言いますと、属性値分の%のダメージが上昇します。
(細かく計算するとややこしいですが、イメージとしてはそうなります)
なので、武器の属性値の強化も意識するのが大事です。
(4)属性値の強化のしかた
武器の属性値を強化するには、強化したい武器と同じカテゴリーで同じレアリティの武器を用意します。
なお、属性値のない武器に属性を追加することはできません。
そして、強化される割合ですが、次のようなパターンになります。
①武器名が違う場合 → 属性値+1
②武器名が同じだが、属性が違う場合 → 属性値+10
③武器名も属性も同じ場合 → 属性値分の増加
(5)武器やユニット(防具)は最大まで強化しよう。
未強化のものと強化値最大のものでは135~140%(旧式武器の一部は200%)までの補正効果の差がでます。
なので、しばらく愛用すると思われる装備は、最大まで強化することが大切です。
(6)サブクラスも強さに影響します。(2019.3.20改訂)
初心者はメインクラスのレベル上げばかり目が向いてしまい、サブクラスを忘れがちです。
しかし、サブクラスのレベルや組み合わせなどが、実はかなり強さに影響するのです。
効能としては、ざっくりと、
①サブクラスのステータスの20%がメインクラスのステータスに加算される。
②サブクラスでも使用可能なPA、テクニック、クラススキルなどが使用できる。
(実際使えるかは細かな条件などがありますが)
また、サブクラスを設定しておくと、Lv55未満のときにはメインクラスの10%の経験値をサブクラスに獲得できます。
というのが以前のものでしたが、今回の改訂によって、もっと条件がよくなりました。
メインクラスの25%の経験値がサブクラスで獲得でき、その恩恵はLV70までとなりました。
なので、より、サブクラスの設定もしっかりと考えてください。
(7)サポートパートナーを有効利用しよう。
始めたばかりだと扱いに困るサポートパートナー。しかし、使い方がわかると、確かにサポートをしてくれる存在だとわかります。
特長としては、
①探索指示によって、収集系のCOの手伝いをしてくれる。
②サポートパートナーのレベルは、この探索指示によってしか経験値を獲得できない。
③指定されたNPC(パートナー)のみ同行のCOで連れて行ってもOKである。
④装備させる武器の変更によりクラスが変わる。(複数が持つことのできる武器以外で)。
クレシダやフランカなどの収集系のCOを手伝ってもらえるので、自キャラの経験値獲得にも役立つのです。また、同行してもOKというのは、戦力的にも鍛えておけば魅力ですよね。
(8)マイセットやマイファッションの登録を活用しよう。
多くのクラスを自由に切り替えられるのがPSO2の特長のひとつ。しかし、クラスを変更するごとに装備を探し出したり、サブパレットを設定し直したりするのは大変。
でも、クラスカウンターでマイセットに登録しておけば、そんな切り替えも簡単。
クラスごとに、マイセットで登録しておくと、マイセットで選択するだけで、簡単に切り替えられます。
ただし、装備を更新したり、PAやテクニックを変更したりしたら、マイセットの上書き更新も忘れずにしておきましょう。
同様に、いろいろなコスチュームも、マイファッションの登録で、同じように簡単に着替えられます。
なお、マイセットと違い、マイファッションの場合、そのコスチュームがアイテムパックに入っていないと着替えられませんので、そこは注意してください。
(9)ショートカットワードは使い方によっては幅が広がる。
ショートカットワードは、発言だけでなくて、いろいろな切り替えに便利に使えます。
ショートカットワードに特定のコマンドを入力しておくことにより、いろいろな切り替えができます。
例えば:/mpal1 /cmf *武器迷彩名
で武器パレット1の武器迷彩が登録した武器迷彩になります。これを利用すれば複数の武器迷彩を使用することが可能になることがわかるでしょう?
このように、ショートカットワードも使い方によって、幅広い楽しみを提供してくれます。
※コマンドについては、「コマンド覚え書き」にもまとめてあるので参考にしてください。
(10)オートワードに(9)のようなコマンドを使用して演出もできる。
(9)のところで説明したコマンドは、オートワードでも普通のチャットにおいても利用できます。
これを利用することにより、いろいろなおもしろい演出もすることができます。
例えば、オートワードのHP30%未満になったときに、コスチュームの変更やマイファッションの変更のコマンドを入力しておいてから、しゃべる言葉を記入しておけば、その台詞をしゃべりながら、服装を変えることも可能になるのです。死にそうになったら、装備が減っていくとかいうことも、こういうのを利用すると演出できますね。
※コマンドについては、「コマンド覚え書き」にもまとめてあるので参考にしてください。
(11)メセタがもっと欲しいよね。
武器やユニットを強化するにしても、コスチュームとかを買うにしても、必要なのはメセタ。
メセタの稼ぎ方をいくつか紹介。
※クロト銀行は2019年4月下旬のアップデートで規模が縮小しました。
①アークスミッション・・・メインメニュー
ウィークリーミッションと、デイリーミッションとある。
②ヤーキスのCO(通称ヤーキス銀行)・・・カフェ
こちらもクールタイム1週間のCO。ギャザリングの拾得物を上納します。
6種あり、各10万で60万メセタとなります。
③デイリーオーダー・・・ロビー1F
デイリーCOの中には10万クラスのCOもある。ただし、レベル帯が限定されますが。25万のが最高。
④マイショップで販売・・・ビジフォン
これはわかりやすい、アイテムをマイショップに並べて販売することです。
売れ筋コスチューム、高値素材など、情報交換しながら、有効利用しましょう。
⑤エクスキューブ交換・・・ショップエリア2F
エクスキューブをグラインダーに交換してショップエリアで売る方法です。
エクスキューブは入手しやすいクエもありますので、そういうのを活用するとよいでしょう。
(12)各クラスに対応するNPCたち
各クラスやそれに関する武器に関するCOを持っているNPCたちがいます。知っておくと効率的にCOなどをこなせるでしょう。ゲートエリア1F、2Fで会えます。
①Hu:オーザ(クラス関連。ソード、ワイヤー、パルチ)
②Fi:オーザ(クラス関連。ナックル、ダブセ、ダガー)
③Fo:マール―(クラス関連。ロッド、タリス)
④Te:マール―(クラス関連。ウォンド、タリス)
⑤Br:アザナミ(クラス関連。弓、刀)
⑥Bo:カトリ(クラス関連。DB)サガ(クラス関連。ブーツ)
⑦Ra:リサ(クラス関連。ライフル、大砲)
⑧Gu:リサ(クラス関連。ライフル、TMG)
⑨Su:ピエトロ(クラス関連。ペット)
⑩Hr:ストラトス(クラス関連)
⑪Ph:キョウヤ(クラス関連)
⑫Et:ルコット(クラス関連)
そしてここがポイントですが、ガンスラはリサが担当です。
また、ペットの100レベル以上の開放はピエトロの選択項目にあります。
これ以外にジョーゼフとバルバラに武器の特訓COがありますが、苦労のわりには実入りが少ないかも?
(13)アイテム取引パスワードは大事です。
マイショップの活用や、ガチャンの利用などで、必ず要求されるのがアイテム取引パスワード。
この5桁の数字は、ゲームを始めて最初に取引するとき(マイショップを見るときや、ガチャンを利用するとき)に設定をします。
このときに設定した5桁の数字が、ずっと、これらのことをするときに入力を要求されるのです。
ということは、忘れてしまうと、これらのサービスが利用できなくなります。そうすると、相当厳しい縛りプレイを自分で課してしまってることになりますw
では、パスワードを忘れてしまったときはどうするか?
忘れてしまったときの対処の手順は次のとおりです。
①アイテム取引パスワードの入力画面のところ下に三つ並んでるボタンの右側「変更/リセット」ボタンを押す。
②アイテム取引パスワード変更画面で、「パスワードのリセット」ボタンを押す。
プレイ環境が変わっていない場合、基本的にはこれでリセットが可能になります。
(ならないときもあるらしい)
③上の①②の手順でリセットができなかった場合は、アイテム取引パスワードリセット申請をします。
(プレイヤーサイトのよくある質問のところから飛ぶか、お問い合わせで飛ぶかしてください)
申請の場合は、申請後72時間以内にリセットが行われるようです。
このような面倒なことにならないように、パスワードは忘れないようにしましょう。
(14)便利なesとの連動
スマホアプリにPSO2esがあります。これをPSO2と連動させることにより、メリットが出てきます。
①es倉庫(100の容量)が使用可能になる。・・・最低1ヶ月ごとにesにログインする必要はあり
②コレクトサーチでコレクトファイルの%を多少上昇させることができる。
③クイックサーチでギャザリング収集ができる。
(②③はどちらも1日1回は無料)
④獲得した経験値が一定割合で反映される。
⑤インすると、インした日は毎日、経験値15000とSG1獲得チケットが手に入るなどの特典もある。
また、連動関連のCO(カウンターのセラフィ)もあるのでそれもチェック。
有効利用しない手はないはず。
(15)クラフトの一歩はデイリークラフトから
手間、時間、メセタ、材料とかかるものの多いのがクラフト。本格的にするには、いろいろなものが相当に必要となります。
そんなクラフト一歩目として活用できるのが、デイリークラフトです。
デイリークラフトは、マイルーム端末のクラフトのところから受注できます。
デイリークラフトの良い点は、
①メセタや材料は依頼してくるNPCが用意してくれる。
②クラフトの実績となり、クラフトのレベル上げにも役立つ。
③クラフトに役立つようなものを中心とした報酬がもらえる。
注意点としては、
①クラフトラインが使用される。(クール時間を必要とする。)
②覚えていないレシピのものはできない。
③クラフトの実績はキャラクターごと。
クラフトのレベル上げの一歩として、活用してみてはどうでしょう。
(16)おすすめクエストは、おすすめ
日替わりで3~4つほど(うちひとつはレベリングクエのことが多い)存在する、おすすめクエスト。
これは確かにおすすめです。
利点としては、
①デイリークエストと連動しているものがあります。
特に、一番上のは、デイリーブーストに影響するデイリークエストと連動しています。
②エリア開放の役に立ちます。
開放していないエリアでも、おすすめにあると行くことができます。
そして、のちのち、そのエリアに行くことができたときには、自動的にクリアしたことになります。
③プレゼントがもらえます。
アカウントにつき、デイリークエストの最初の1回にかぎりAランク以上でクリアすると、プレゼントがもらえます。
このプレゼントの中には、ボーナスキーも含まれています。
④レベリングにも便利。
おすすめクエの一番下のところに並ぶクエは、通称:レベルアップクエといい、経験値ブーストもついています。
お城→マザーシップ→暗影→市街地→浮上施設(2020年2月現在のラインナップ)のローテです。
特にお城と暗影は、その中でもレベリングクエとして有名で、SH帯以上は、野良で高速で回転しています。
おすすめクエストも毎日チェックしてみましょう。
(17)ボーナスキーを有効利用しよう。
おすすめクエストの報酬の一つとしてランダムに出現するボーナスキー。ボーナスというだけあって、経験値であったり、ドロップ品であったり、確かにボーナスです。
ただ、それを有効利用したほうがさらに、お得。
トラブや経験値75とか100といったものを利用して、さらにまとめてボーナスキーを使用した方が、ちまちま単発で使うよりは、効果があるといえます。
ただ、注意点としては、まとめて使おうと貯めている内に、ボーナスキーの使用期限を越えてしまう可能性があること。せっかくのボーナスキーを腐らせてはもったいないことこの上ありません。
なので、ボーナスキーの有効期限1週間の間に、可能であればまとめてやるというのがいいでしょう。
さらに、この期間に、PSO2の日とか、報酬期間のような、ブーストがかかる日が重なるようなら、その日に合わせてまとめて使うのがさらに効果的です。
(18)パーティーブーストも大事
PSO2をやっていく上で大事なのがPTブースト。PTを組んでいると獲得できるメセタ、経験値、レアドロ率が上昇します。
PSO2の特長として、
・経験値がPTの人数で頭割りにならない
・PTの人数に応じたブーストがかかる
というのがあります。
ということは、PSO2では、PTを組んでいる方がお得と言うことがわかります。
PTブーストは、基本的にはPC1人が10%、NPC1人が5%と計算します。なので、PTブーストは簡単まとめると次のようになります。(PCは自分以外のPCの人数)
①PC0人(NPCが0人:0%、1人:15%、2人:20%、3人:25%)
②PC1人(NPCが0人:20%、NPCが1人:25%、NPCが2人:30%)
③PC2人(NPCが0人:30%、NPCが1人:35%)
④PC3人(NPCが0人:40%)
経験値に関しては、いろんなブーストがすべて加算されるので、ブーストアイテムなどをいろいろ炊いて、PTブーストもつければ、レベリングにも最適です。
チムチャで遠慮無く、一緒に行く人いる?と声かけて、みんなで一緒に楽しくクエをして、ブーストもつけて、一粒で二度おいしいPSO2ライフを楽しみましょう。
(19)クイックメニューを切り替えよう
クイックメニューがありますが、ここの項目のカスタマイズができるのは知っているでしょうか?
クイックメニューで表示される項目の種類は全部で11種類。これを切り替えることができるのです。
(クイックメニューを表示して、PCでは、シフトキー、コントローラー系ではRTを押す)
おすすめは「専用メニュー」です。
これにすると、艦橋にも、カフェにも、共通シップにも、マイルにも、チムルにもクイックメニューから簡単に移動できます。
さらに、PTメーカーの設置もあります。
カメラの設定も含めて、多くの設定ができるので、他の特化型よりも、使い勝手と幅が広いです。
(20)複数マッチングの注意点
クエスト受注時に、複数マッチングを利用することもあるでしょう。
しかし、そのシステムを把握していないと、なかなかマッチングに苦しむ落とし穴にはまります。
それは、複数ブロックマッチング対象外ブロックがあると言うことです。
対象外ブロックは以下のとおり。
・ビギナー推奨
・ソロプレイ推奨
・撮影向け
・チャット推奨
・プレイスタイル自由
・プレミアセット専用
これらのブロックにいるときは、複数ブロックマッチングをしても、同じブロックでしかマッチングしませんので、これ以外のブロックに移動してから、複数マッチングを活用しましょう。
(21)フレンドパートナー・・・利用と登録と
クエストを回すときに、便利なのがフレンドパートナーの存在。
NPCのパートナーよりも、回復や補助をしてくれることも多かったり、働きがよかったりというイメージもあるでしょう。
フレンドパートナーのいいところは、利用しても、利用されてもFUNが獲得できること(各フレンドパートナー1回/1日×10人分)です。
なので、登録しておくとおいしいかも。
ただし、注意点として、フレンドパートナーの能力や装備や服装は、登録時のものが反映されるということ。自分のLVがあがっても更新していないと、低いLVのキャラになるので、利用される率が落ちるかもしれないので、そこは、更新を忘れないようにしておきましょう。
(22)後継クラスになる前に
二つのクラスを75にすることで(称号獲得で)、後継クラスが開放されますが(コフィーCOで)、準備を忘れていると、した途端に、愕然とすることがあります。
それが、何かというと、LV1でも装備できる装備を用意しておくことです。
用意すべきものは、その後継クラスの武器と、ユニットです。つまり、
・Hr(ソード、TMG、タリス)
・Ph(刀、ライフル、ロッド)
・Et(ダブセ、DB、ウォンド)
・ユニット(アーム、レッグ、リア)
まあ、最悪、ユニットは、サブウェポンズバリアを捨てずに取っておいていれば、しのげるでしょう。
武器のほうは、後継クラスになるのが近づいてきたら、ドロップアイテムで確保するのも忘れないようにしましょう。
(23)クラスブーストを獲得しよう。
クラスのLVが75に到達して、称号を獲得すると、クラスブーストがかかります。
それぞれ獲得できる効果は以下のとおりです。
・ハンター: 射撃力+15、打撃防御+40、HP+50
・ファイター: 打撃力+50、法撃力+15、法撃防御+10、PP+2
・レンジャー: 射撃力+20、法撃力+15、射撃防御+40
・ガンナー: 打撃力+15、射撃力+50、打撃防御+10、PP+2
・フォース: 射撃力+15、法撃力+20、法撃防御+40
・テクター: 打撃力+15、法撃力+50、射撃防御+10、PP+2
・ブレイバー: 打撃力+20 、射撃力+20、技量+30、PP+2
・バウンサー: 打撃力+20、法撃力+20、技量+30、PP+2
・サモナー: 打撃防御+40、射撃防御+40、法撃防御+40、HP+10
ポイントとしては、
・アカウント内の全てのキャラクターに適用。
・称号なので、1キャラで全部そろえる必要はない。
・クラスを変えてもクラスブーストは残る。
・全クラス達成すると、
打撃・射撃・法撃が各+120
打撃防御・射撃防御・法撃防御が各+90
技量・HPが各+60
PPが+10
が全キャラに適用されることになる。
これも有効に生かしてみましょう。
(24)武器を集めているうちに・・・ウェポン・ブースト
PSO2で戦っていく中では欠かせない武器。その武器の収集が、火力アップにつながります。
それが、ウェポン・ブーストです。
武器をそろえて、図鑑を埋めていくことで獲得できる称号により発生します。
そろえる武器数はクラスによって違いますが(古くからあるクラスほど多い)、
もらえる称号は、各クラスとも4つずつ存在します。
★7~9の武器の収集で1つ、★10~12の武器収集で3つです。
各称号一つにつき、2.5%の威力上昇のブーストがつきます。
ポイントしては、
・アカウント内の全てのキャラクターに適用。
・称号なので、1キャラで全部そろえる必要はない。
・メインクラスの武器の使用時のみにしか適用されない。
・ガンスラは全クラスとも適用対象。
・図鑑にはエネミードロップで入手したもののみが自動登録される。
こちらもお手軽な火力アップ手段となるので、生かしてみましょう。
(25)セット効果を有効利用しよう
武器やユニットには、セット効果というものが存在します。
特定の武器やユニットを、単体で装備する分には、額面どおりの能力値なのですが、
一緒に(ワンセットで)装備することにより、性能にボーナスがつくのです。
これは、アイテムのところから、武器やユニットをチェックして、
セット効果確認で、どの武器やユニットと組み合わせると、セット効果が発動するか確認できます。
セット効果を生かすのも、強くなるひとつの秘訣です。
(26)★12ユニットには、リングを。
(25)のところで説明したセット効果ですが、★12ユニットには存在しません。
では、★12ユニットは、セット効果のあるユニットに劣るのでしょうか?
そうではありません。★12ユニットには、★11までのユニットにはない特性があるのです。
それは、Lリングを合成できることです。
つまり、そのユニットを装備していると、合成したLリングの効果も発揮されるということです。
注意点は、合成したLリングは、通常のLリングのような強化はできません。
なので、
・強化済みのリングを合成する(能力ボーナスは含まれない)
・LV1でも20でも効果の変わらないリングを合成する
の選択になると思います。
通常は、後者の選択が無難であると考えられます。
(27)スキルリングを装備しよう
防具装備欄を眺めていると、LリングとRリングの装備欄があることに気付くでしょう。
ここに装備できるのが、スキルリングで、L用とR用があります。
ポイントは、リングは武器やユニットのようにドロップするわけではないということです。
では、どうするのか?
基本的には、自分で作成するのです。
素材はギャザリングで掘り出さないといけません。
素材を持って、カフェにあるスキルリングショップで作成します。
また、リングも強化できるのですが、強化するには、
1:リングの経験値を稼ぐ
2:強化のための素材を集める
ということが必要になります。
経験値は、装備してクエストを重ねることで上昇します。
素材は、作成時に使ったのと同じものを、ギャザリングで用意することになります。
なお、リングの強化は、あの、ドゥドゥやモニカに依頼することになります。
(28)マグを作ろう
マグは、いろいろな面でプレイヤーをサポートしてくれます。
・パラメータ補正(支援レベル1につき、能力値+1)
・フォトンブラスト
・戦闘支援
などです。
ただ、マグは特化して作った方が効率がよいと言われます。
というのは、マグのLVは最大で200であり、
マグのLVは7種ある能力値の合計になるのです。
なので、7種類を30平均くらいで作るのと、1種類を200にするのとでは、能力値の補正に差がつくのです。
だから、漠然と作るのではなくて、計画的に作ることが大事になります。
(29)特化型マグを作ろう
(28)でマグは計画的に特化して作る方がいいと述べましたが、では、特化型はどうやって作ればいいのでしょう?
それは、マグに与える「えさ」=与えるアイテムで調節します。
アイテムは☆9までのものを与えることができますが、レアリティにより差が出るので、
☆7~9のものを与えることを薦めるのが一般的です。
また、特化したい技量以外も多少ながら上がるので、それを下げることも大事になります。
なので、特化用の武器を与えたあとに、余計な能力を下げるアイテムを与えて調節することになります。
※与えるアイテムについては、ビギナーガイドにまとめてありますので、参考にしてください。
(30)マグのトリガーアクションも考えよう
マグは計画的に作りましょうには、トリガーアクションも含まれてきます。
トリガーアクションで抑えておくべきところとしては、
・優先度は、番号順
・発動条件が同じ異なるアクションは、同時に判定されない。
優先度の高い方が判定されると、異なるアクションのほうは、クールタイム時にしか、判定対象にならない。
・なので、同種のアクションを複数セットするほうが確率があがる。
また、同種の異なるアクションは混在させない。
・クールタイムはクエストのクリアでも破棄でもリセットされない。
ロビーにいても経過する。
このあたりも考えて、トリガーアクションも計画的にまとめましょう。
(31)経験値の減少に注意しよう、と考えることの必要がなくなった(2019.3.20改訂)
レベル50になって、SHのレベル帯でクエを受注できるようになって、受注してみると、
「レベル差によって経験値が減少します」のようなメッセージを見ることがないでしょうか?
だいたい、レベル55に到達するまで表示されているようなイメージがあるはずです。
でも、実際にどんなことが起こっているのか、意外と理解してないことも多いかもしれません。
では、どういう条件になると、経験値が減少するのでしょうか?
それは、そのクエで登場するエネミーのレベルと、自分のレベルの間に、
16以上のレベル差(自分の方が少ない)が存在する
ときに、起こるのです。
ということが以前はありましたが、それが、解除されました。なんで、もうこんなことを考える必要がなくなりました。
(32)XHよりもSHがいいとよばれるクエがあるのはなぜだろう?も変わってきた?(2020年2月追記)
レベリングの話題で、
いざないはSHがいいよとか、
暗影(ボスラッシュ)はSHがいいよとか、聞くことがあるかもしれません。
普通に考えると、XHにいけるのなら、XHに行く方がよさそうに思えるのですが、
なぜ、そのようなことが言われているのでしょう?
考え方は、わりと簡単です。
XH1周で稼げる経験値と時間と
SH1周で稼げる経験値と時間とを比較し、
XH1周にかかる時間で回ることが可能なSHの回数から導き出される経験値の合計との比較となるのです。
SHがいいよと、言われるクエは、
1周にかかる時間が少ないほど、比較して効果が大きくなるのです。
というのが、今までの考え方でした。
が、UH帯の導入や95レベルまでの上限開放がなった現在、XHも高速回転します。
なので、先に挙げたようなクエは純粋にXHに行けるならXHに行くのがよさそうです。
そして、UH帯が導入された、レベルアップクエとかは、
現在では、UHよりもXHがいいと呼ばれるクエがあるという感じになるでしょう。
(33)PSEバーストをレベリングなどに活用するなら共用ブロック?
レベリングには、4人PTで、ADVHとかでバーストを狙ってやるやり方もあります。
また、フリーエリアの森やXHが追加された森林、火山、海岸でも、レア堀にバーストを組み込むことも考えられます。
そのキーとなるPSEバーストですが、
PC・PS4のブロックとVita共用ブロックでは、時間が違うのです。
PC・PS4ブロックでは60秒ですが、共用ブロックは90秒となります。
ただ、バーストを起こすには、殺傷力(殲滅力?)とか、その速度も影響するので、
時間が長いからと言って共用にいけばいいというわけではありませんが、
(PSEが起きなければ意味がないので)
(チームなど)固定で、さあやるぞとなったときには、こういうことも頭に入れとくのもよいかもしれません。
(34)トリガークエストに参加するときは
誰かが提供してくれたトリガーに参加する機会があると思いますが、参加にあたっては、それなりのルールがあります。
(1)トリガー提供者が降りてきた(確認できた)ときには、お礼の挨拶をする(白チャで)。
例:「トリガーありがとうございます」
(2)クエの開始はトリガー提供者。
(3)クエの赤箱を割るのもトリガー提供者。
(4)退出時にもお礼やあいさつをする。
特に、赤箱割り(特に終了時)は、メインイベントですので、勝手に割って、さっさと拾って帰るような、失礼極まりない行為をしないようにしてくださいね。
(35)イドラと連動することはできなくなりました。
新しくファンタシースターシリーズとして、スマホアプリで登場した、イドラ。
こちらも連動して、ログインしたり、プレイしたりすることによって、イドラポイントがたまります。
たまったイドラポイントは、ビジフォンのイドラポイントのところから交換することができます。
ログインだけでも、ポイントは地道にたまりますので、こちらも連動しておくのも手かもしれません。
ちなみに、獲得できるポイントは1週間最大10,000ポイントまでです。
そして、イドラで何をするとポイントを獲得できるのかですが、
(1)ログボを受け取ったときに300ポイント
(2)クエストクリアで50ポイント
(3)イドラバトルでイドラと戦ったときに100ポイント
です。
というのがあったのですが、イドラがサ終してしまったので、このおいしいものもなくなってしまいました。
(36)なにげなく拾っていた武器が倉庫を圧迫しはじめてきたけれど・・・
レアドロは、はじめたころは、ありがたくて、何でも拾ってしまいます。しかし、そのうち、倉庫がいっぱいになってきてどう対処しようかと思うことも少ないでしょう。
そこで、さあ、武器を整理しようと思ったときに、何が大事なんだろうと考えてしまいますね。
まず、残しておいてもいいものとしては、
・マイショップの売れ筋のOPがついている(スロ数も含めて)もの
・自分が将来OP付けをするときに必要となるもの
があげられると思います。
では、それ以外のものは、どうしましょうか?
最後は、アイテムショップで二束三文で売るしかないのですが、有効利用できるならしたいところです。
★7~9に関しては、マグの餌になるものは、マグの餌とします。
★12に関しては、ラムダグラインダーの手持ちが少ないときのために、★13の強化用の素材を作るのに利用する。
★13は、★14作成の素材になるものもあるし、はじめたばかりのときは、つなぎの武器としての役割もあります。その後、本当に必要なくなったときには、分解するのもありであれば、★14の強化素材として使う方法もあります。
★14以上に関しては、強化して使えるようにすることが基本となるでしょう。
では、★10~11はどうするのでしょう?
実は、これが、今後一番使うかもしれません。
★10~11は、リサイクルしてエクスキューブに変えます(場合によっては、フォトンスフィアに変えることも)。
そして、ショップエリア2Fのエクスキューブの交換ショップで交換します。
特に、お世話になるのが、レアドロ250%との交換です。
また、エクスキューブをグラインダーに変えて売るというメセタ生成術もあります。
緊急とか、★14以上が期待できるときは、欲しくなるものでしょうから、こういう使い方も覚えておくといいかもしれません。
(37)OP付けって・・・
レベルも上がってきて、装備もそろえてくると、やらなくてはならなくなるのがOP付け。
やらなくてはいけないのだけれど、どうやっていいのかわからないのもOP付け。
OP付けとは、武器やユニットの特殊能力(スタミナⅢとか、オメガ・レヴリーとかのこと)を編成し直すことです。
このOPの編成具合が、武器やユニットの性能から、プレイヤーの強さに影響するので、やることが必要になるのです。
(高いレベル帯に挑むときに、これらをおろそかにして、床ペロばかりしていると、嫌なことを言われるなどするターゲットになりやすくなります。)
では、OP付けはどうすればいいのでしょう?
ショップエリア1Fにいる、ドゥドゥ(奇数ブロック)かモニカ(偶数ブロック)のところでやることになります。
用意するものは、
(1)強化元になる武器またはユニット
(2)素材として使う武器またはユニット(最大5個まで)
(3)メセタ
です。必要に応じて、成功率アップのアイテムも用意します。
ポイントとして、(2)は、(1)のスロット数(ついている特殊能力の数)と同じかそれ以上のものでないとだめということです。
これらを合成して、OPを編成し直すのですが、できあがるOPのスロット数は、強化元のスロット数と同じか、+1となります。スロット数を1増やすときには、同じものを作るときより、成功率が落ちます。そこで、成功率アップのアイテムが生きていきます。
そして、もう一つ大事な点は、OPを付けるときは、完成形に1度でまとめて付けるということです。
これは、成功率や継承率の絡みからです。
ですから、(2)の段階で、最終的に1度でまとめて作れるようなものを用意しておく必要がでます。
また、(1)も完成形に必要なスロット数になるように穴開けを済ませておく必要があります。
(穴開けに関しては(39)を参照のこと)
OP付けのシミュレーターがいろいろありますが、まずはそういうのを利用して計画を立ててから、(2)の素材を用意するのも大事になります。
最後に、これが一番のポイントですが、ドゥドゥとモニカは、100%を1%でも欠けると、99%だろうが5%だろうが、同じように失敗します(成功もしますが・・・)。
だから、基本的には100%で完封できるように、いろいろと準備するのが大事になります。
※ビギナーガイドも参照してください。
(38)4Sとかって何?
OP付けのときに、マナー盛りがとか4Sとかそういう話を聞きますが、何を指しているのだろうと思うかもしれません。
マナー盛りは、それだけのOP付けをしていたら、最低限のラインだから、上のレベル帯でも文句は言われないラインのことをいい、現在はかなり流動的な環境もあり、いろいろと分かれるところもなきにしもあらずですが、一応、4Sとは言われています。
では、その4Sとはなんぞや?となるのですが、
4というのは、スロット数、Sはソールの略と捉えるといいでしょう。
4Sといった場合には、4スロットで、ソール(△△・ソール)がそのうち一つにあり、残り3つが、ステータスアップにつながるⅢ以上のものがついていると考えるのが基本と言われています。
そのⅢ以上のものの代わりに、総合的に能力を上げる、レヴリーをはじめとした、上位のOPでも、もちろんかまいません。
ⅠとかⅡという能力はカウントされないということです。あとは、ステータスに影響しないようなものもカウントしないと考えておくといいでしょう。
※ビギナーガイドも参照してください。
(39)穴開けって何?
OP付けをするときに、事前準備として穴開けをしないと、というような事を聞くことがあるかもしれません。
穴開けって何なのでしょう?
穴開けとは、スロット数を増やす行為のことを言います。
(37)でも述べましたが、OP付けして作られるもののスロット数は、元のものと同じか、+1にすることができます。
この、「+1にする」ということを利用して、スロット数を増やす行為を、穴開けというのです。
(40)そこは別世界だよ、バトルアリーナとチャレンジブロック
バトルアリーナとチャレンジブロックというのがありますが、あそこは普段いるシップ(チムメンならシップ3ですね)とは違うところになります。
シップの関係しない共通ブロックとなり、普段と違う感じになります。
・緊急アナウンスをはじめ、所属シップで流れているアナウンスが聞こえない。
・チームチャットやウィスパーなど、所属シップとのやりとりができない。
・フレンドリストも、チャレンジブロック用など、別物になる。
などがあります。
よくあるのが、バトルアリーナなり、チャレンジブロックにこもっていて、予告緊急に行くのを忘れたとか、逃したということ。
そういうことも、頭の中にいれておくといいかもしれませんね。
(41)お守りって何のこと?
これは、ジグのCOでもらえるイベントアイテムの「錬成巧者のお守り」と「幸運の祥のお守り」のことを指します。
御利益ですが、「錬成巧者のお守り」があると、「錬成巧者」の能力がある武器(例:ニョイボウ)をアイテムパックにいれているだけで(つまり、装備してなくてもよい)「錬成巧者」の恩恵を受けることができて、「幸運の祥のお守り」があれば、「幸運の祥」の能力のある武器(例:ブラオレット)をアイテムパックにいれているだけで’(当然、こちらも装備しなくてよい)「幸運の祥」の恩恵を受けることができるのです。
これらお守りを入手するにはどうすればいいのか?それは、該当するジグのCOをクリアすることになります。
(1)努力への敬意・錬成巧者
潜在能力錬成巧者 Lv3解放の武器(例:ニョイボウ)エクステンドレベル1以上を提示で「錬成巧者のお守り」(イベントアイテム)をゲット。
(2)努力への敬意・幸運の祥
潜在能力幸運の祥 Lv3解放の武器(例:ブラオレット)エクステンドレベル8以上を提示で「幸運の祥のお守り」(イベントアイテム)をゲット。
なお、このCOを受注するには、同じくジグのCO「クラフト訓練・梅」をクリアしていないといけません。
(ラムダグラインダー集めにやっている可能性は大かと思われますが)
(42)「錬成巧者」の効能は?
お守りの話題に出てきた能力の一つ、「錬成巧者」。
これはどんな能力かというと、特殊能力が付与される確率が上がる能力です。
つまり、多スロの装備がドロップする確率があがるということです。
では、多スロ装備を入手するメリットは、どんなことがあるのでしょう?
あ:穴開けをする必要がなくなる
い:多スロ装備のOP付け素材にしやすい
う:マイショップで高値を狙いやすい
自分の装備の強化に絡みそうなこと(メセタ調達も含めて)なので、要チェックですね。
(43)「幸運の祥」の効能は?
もうひとつのお守り「幸運の祥」。
こちら能力は、レアドロップがSWになる確率が上がることです。
つまり、SW鑑定の恩恵が受けられるということになります。
では、SW鑑定のメリットは、どんなことになるのでしょう?
あ:属性を指定できる
い:鑑定時に特殊能力を指定して付与できる→スロが+1
う:属性値の最低が25になる(通常は20)
こちらも自分の装備の強化に絡みそうな内容になりますね。
ただし、デメリットもあります。それは鑑定代がかかるということです。
鑑定代でメセタが気がついたら・・・ということを経験したことのある人は少なくないはず。
なので、クエなどを見定めて、該当武器(例:ブラオレット)をアイテムパックに忍ばすかどうかを検討することも大事です。
(44)まるぐる系クエストで注意することとは?
幻惑の森のフリーとか、アルティメットクエスト系は、ひたする周回をすることができるクエストを「まるぐる(系)」と呼びます。
ソロで回ることもできますが、どちらかというとほかの人たちと一緒に回ることも多いクエストです。
そのようなクエストですので、暗黙の了解というようなものもあります。
それを知らないと、迷惑なプレイヤーとしてのレッテルを貼られてしまいますので、最低限のことは抑えておきましょう。
・先に回っている人がいる場合は、スタート地点ではなく、プレイヤーの多いところでスタートする。
・周回は大きく、一定方向にまわることが多い。(小回りコースをとろうとする人がいるが疑問に思われる)
・流れに遅れない(2ブロック以上はなされない・・・エネミーが変なところで湧き出して、効率が悪くなり迷惑となる)
・逆走しない・・・これもエネミーの湧き出し方がおかしくなり、効率を悪くして迷惑をかける。
・ボス(出口)に向かうのも流れででる。・・・自分がボスに行きたいからと逆走したり、コースを外れるのは、すでにまとめたような迷惑になる行為。
・無理していって、コースを外れて、変なところでエネミーを湧き出させない。・・・同上の迷惑行為
・そういうわかせたものは、自分で処理する・・・迷惑行為に対する最低限の責任行為
・野良交じりでNPCをつれていかない・・・NPCを連れていると、そのぶんその部屋に入れる人員が減り、エネミーの発生とかに影響し、経験値やドロップに悪影響を及ぼすので。
・NPCを連れて行くときは鍵をかけるか、テレパイプ持参で・・・上の理由から、ほかの人が入ってきて、嫌な目で見られたり、嫌みを言われたりしないため。鍵をかけない場合は、人が多くなってきたなと思ったら、テレパイプで一度戻り、NPCをおいて復帰することも考えておく。
(45)SOPはOPつけのとき以外でも付け替えられるの?
SOPは、SOPの枠を持つ武器2つの間で受け渡すことができます。ドゥモニのところで行えます。
その二つの武器に付いているSOPを、自由に振り分けることができるのです。
しかも、SOPの受け渡しなので、他のOPは基本的には維持したままで行えるのです。
また、特殊能力の付与ではなくて、入れ替えを行うだけなので、2つの武器とも消滅しません。
ただし、これを行った武器はオーナー登録されるので、そこだけは注意です。
さて、その2つの武器ですが、OP付けのようなスロット数のしばりはありません。
注意するところとしては、現状SOPのついていない武器(枠はあるが)は1つめの武器として選択することがあります。
これは、SOPのついてない武器は2つめに選択できないからです。
また、OPつけではないので、この受け渡しで、スロット数を増やすことはできません。
つまり、2つの武器ともに、元々のスロット数の数しかSOPも含めてOPは付けられないのです。
なので、オーバーするぶんは、消滅します。
ここも大切なところですが、1つめの武器にSOPがなく、2つめの武器のSOPを1つめの武器に受け渡す場合、2つめのスロ数は減少します。これは、2つめの武器から一方的に動かしたSOP数分減少します。
あと、特殊能力因子で継承できるSOPについては、SOP入れ替えを活用することで因子に対応したSOPを無限に生成可能です。この入れ替えのときに、選択することができるからです。
ただ、メセタは、2つの武器のスロ数の組み合わせで増減しますので、そこは注意です。
あとは、OPつけでなくて、SOPの受け渡しなので、ドゥモニのところで、間違えて選択しないようにというのも注意点です。